- 脱毛の目安回数を照射したのに効果を感じられない原因
- 自分でできる対策
- クリニックと相談して行う対策
本サイトでは、これまで何度かヒゲ脱毛の一般的な目安回数を伝えてきました。
ヒゲ脱毛の効果が現れる目安回数
- ヒゲの処理が楽になる…10回前後
- ツルツルになる…15回〜20回
では、この目安回数を照射しても、効果が感じられない場合はどうしたらいいのでしょうか。
私もかなりの剛毛で、目安回数を照射してもあまり効果を実感できずにいました。
そんなときに、これまでの脱毛から、変えるべき行動・対処法を7つ紹介します。
私が実際に試してきたことを踏まえて解説します。
脱毛の効果を実感できずにいる方は、ぜひ参考にしてください!

脱毛を目安回数照射したのに効果を感じられない原因
脱毛で、ある程度照射回数を重ねたのに、期待していた効果が得られない場合には、いくつか考えらえる原因があります。
- 脱毛後のアフターケアが不十分
- 脱毛方法が脱毛の目的に合っていない
- 照射ペースが早すぎる
- 脱毛機が合っていない
施術に向けた準備が不十分だったり、自分の毛質や肌質に脱毛方法やクリニックが合っていなかったりする場合が多いです。
そして、これらの原因には、自分でできる対処法と、クリニックに相談すべきことに別れます。
自分でできる対策
まずは自分でできる対策から解説していきます。
- 保湿ケア
- 日焼け対策
これらの対策は、言ってみれば脱毛後の基本のアフターケアです。
しかし、脱毛効果を感じられていない人は、意外とできていない場合があります。
特にクリニックに相談する必要もなく、自分で手軽にできるものなので、まずは自分でできる対策から試してみてください。
保湿ケア
医療脱毛は、レーザーの熱を毛にあてることで脱毛の効果を得られます。
しかし、レーザーの熱は毛だけではなく、肌へも伝わります。
レーザーの熱によって肌の水分が蒸発し、普段の肌のよりも乾燥した状態になりやすいのです。
乾燥した肌はとても敏感です。
普段よりも肌トラブルを起こしやすくなるのです。
肌が乾燥している状態だと、レーザーが発毛組織まで届きにくくなり、期待する効果が得られなくなります。
そのため、脱毛後は毎日保湿することが大切です。
女性の方であれば、化粧水や保湿クリームを使うことは、普段のケアとして当たり前に感じるかもしれません。
しかし、保湿が必要なのは男性の方です。
特にヒゲ脱毛をしている方は、肌の保湿は必ず行なってください。
ヒゲは体毛の中でも太く、密度が濃いです。
そのため、脱毛の効果を高めるために、強いレーザーを使ったり、照射のパワーも他の部位に比べると上げることが多いのです。
強いレーザーや照射のパワーを上げるということは、それだけ肌への負担も大きいということ。
保湿をしっかりとすることで肌トラブルが起きにくくなり、次回脱毛時もしっかりと照射できるようになります。
日焼け対策
日焼けしている肌というのは、肌がやけどしている状態と言っても過言ではありません。
肌が乾燥し、弱っている状態で日焼けすることは、肌にさらにダメージを与えるようなもの。
脱毛する以前に、もっと大きな肌トラブルを引き起こしかねません。
さらに、基本的に日焼け肌は脱毛できない場合が多いです。
肌が黒くなってしまうとレーザーが反応してしまい、痛みが強くなったり、シミになったりと、脱毛をする上でさまざまな弊害が出てしまします。
照射パワーを抑えなければいけなかったり、最悪の場合、脱毛自体を中止しなければいけなくなります。
照射パワーを保って、効率良く脱毛するためには
- 日焼け止めを塗る
- 日傘を使う
などの、日焼け対策をしっかりとしましょう!
クリニックと相談して行う対策
自分でできる対策を行っても効果が実感できない場合は、まずクリニックに相談しましょう。
肌の状態や、脱毛の進行具合をクリニックの医師と確認しながら、自分にあった対策をするのがいいと思います。
自分1人で決めるよりも、より的確なアドバイスをしてくれますよ!
- 脱毛の方法を変える
- 照射間隔を見直す
- 照射パワーを上げてもらう
- 脱毛機を変えてみる
- クリニックを変えてみる
脱毛の方法を変える
まず最初に、自分の脱毛の目的と、脱毛方法が合っているかを再度確認しましょう。
例えば、永久脱毛を希望しているのに、脱毛の効果が抑毛・減毛のサロンやエステ脱毛に通っている人も意外と多いです。
永久脱毛を希望していて、エステやサロン脱毛に通っている人は、医療クリニックに変えてみるのも1つの方法です。
エステやサロン脱毛、医療脱毛などの、それぞれの効果の違いについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【レーザー脱毛・脱毛サロン・ニードル脱毛の特徴や効果の違いを徹底解説!】
1つ注意点が、通っているエステやサロンに相談しても、おそらく引き止められる可能性が高いということ。
- 「もう少し様子を見てみたら…」
- 「照射ペースをもう少し早めてみましょう」
- 「あと何回か照射したら効果が出始めますよ」
など、さまざまな引き止めがあると思います。
確かにその通りのことがあるかもしれません。
しかし、そもそもが脱毛の目的と脱毛方法が合っていないのが問題なのです。
永久脱毛を希望しているのに、抑毛・減毛の効果のエステやサロンに通っても、期待する効果は得られません。
相談する場合は、他の医療クリニックで無料カウンセリングを申し込みましょう。
その場合は、なるべく脱毛実績が豊富なクリニックがおすすめです。
脱毛実績が豊富なクリニックであれば、これまでの経験からさまざまなアドバイスをくれるはずです。
おすすめのクリニックは2つです。
- 女性、男性どちらにもおすすめできる「湘南美容クリニック」
- 男性であれば、男性専用クリニックの「ゴリラクリニック」
どちらも脱毛実績が豊富なクリニックです。
それぞれのクリニックの特徴はこちらの記事で詳しく解説しています。
よければ読んでみてください。


照射間隔を見直す
永久脱毛、減毛・抑毛効果など、自分の目的とする脱毛効果が期待できるクリニックにすでに通っている場合。
まずは、適切な照射間隔を空けられているか見直してみましょう。
脱毛の照射間隔には、「毛周期」が大きく関係しています。
「毛周期」とは、毛が生え変わるサイクルのことです。
毛周期には「成長期」→「退行期」→「休止期」の3つのサイクルがあります。
毛はこの3つのサイクルを繰り返して、生えたり抜けたりしているのです。

レーザーを照射して、脱毛の効果が期待できるのは成長期の毛のみ。
ヒゲ脱毛を例にした場合、レーザー照射後に次の成長期の毛が生え揃うのは1〜3ヶ月後。
なので、ヒゲ脱毛の場合、次回照射は1〜3ヶ月ほど間隔を空ける必要があります。
この照射間隔より短くして照射しても、成長期の毛が生え揃っていないため、脱毛の効果が得られないのです。
さらに照射間隔は、毛周期の他にもさまざまな要因が影響してきます。
- 照射回数
- 人によって違う毛質や肌質
- 肌トラブル…など
例えば、照射回数を重ねるほど、成長期の毛は少なくなっていきます。
成長期の毛が少なくなっているということは、次回照射までに成長期の毛が生え揃うのに時間がかかるということ。
そのため、照射回数を重ねるほど、照射間隔は長くなるのが一般的です。
照射間隔についても、自分1人で判断するのは難しいと思います。
照射間隔を見直す際には、必ずクリニックの医師に相談しましょう。
照射パワーを上げてもらう
レーザーの照射パワーを上げてもらうのも有効な場合があります。
レーザーの照射パワーを上げるほど、基本的には高い脱毛効果を期待できます。
ただし、脱毛効果が高くなる反面、痛みが強くなったり、肌トラブルが起きやすくもなります。
そのためクリニックでは、1回目の出力を低めに設定して照射することが多いです。
1回目から出力を上げて照射してしまうと、その人の肌質が合わないこともあり、肌トラブルを引き起こしかねないからです。
なので、肌の状態を見ながら徐々に照射パワーを上げてもらえないか相談してみましょう。
肌質や毛質は人それぞれ。
照射パワーについても自分1人で判断するのは難しいです。
必ずクリニック医師に相談するようにしましょう。
脱毛機を変えてみる
脱毛に使われるレーザーは主に3種類あります。
- アレキサンドライトレーザー
- ダイオードレーザー
- ヤグレーザー
それぞれ得意とする毛質が違っており、部位によっても効果の違いがあります。
例えば、ヒゲ脱毛の場合、ヒゲは太くて濃い毛で、さらに根深いのが特徴です。
そういった濃い毛には「ヤグレーザー」が効果的と言われています。
逆に産毛のような、メラニン色素(毛の黒色)が薄い毛には、「アレキサンドライトレーザー」や「ダイオードレーザー」が効果的です。
部位によって毛の特徴が違うため、それぞれの特徴に合わせたレーザーを選ぶことが大切です。
さらに、部位によっては、濃い毛や薄い毛が混在する部位もあります。
その場合は、脱毛の経過に合わせて、脱毛機を変更するのも1つの方法です。
例えば顔の場合、口周りはヒゲのように濃い毛が、鼻より上の部位は薄い毛(産毛)が混在しています。
- まずは濃い毛のヒゲを脱毛するために、根深い毛を得意とする「ヤグレーザー」を照射
- 口周りの毛が薄くなってきたら、「ダイオード」か「アレキサンドライト」を照射し、産毛などの薄い毛を脱毛していく
こういった脱毛の経過に合わせて脱毛機を変更すれば、効率良く脱毛をすすめていくこともできます。
ただし、脱毛機はその人の肌質によっては合わないこともあります。
脱毛機を変更したい場合も、必ずクリニックの医師に相談しましょう。
クリニックを変える
最後は、クリニックを変えるのも、期待する脱毛の効果を得るための1つの方法です。
なぜなら、クリニックによって扱っている脱毛機の種類が違うからです。
例えば、ヒゲ脱毛に効果的な「ヤグレーザー」。
湘南美容クリニックでは扱っていませんが、ゴリラクリニックでは扱っていたりと、クリニックにより扱う脱毛機の種類は違います。
なので、私も最初のヒゲ脱毛は「湘南美容クリニック」でしたが、「ゴリラクリニック」に変更しました。
私はかなりの剛毛で、湘南美容クリニックのヒゲ脱毛6回コース終了後も、あまり効果を実感できませんでした。
最初の照射よりも5回目、6回目は照射パワーも上げもしましたが、なかなか効果を実感できず、悩んでいました。
自分自身でも思っていたのですが、医師からも「目安回数以上の照射が必要になるだろう」と言われ、クリニックを変更しようかと考えたのです。
そんな中、ヒゲ脱毛について調べていると、ヒゲ脱毛はゴリラクリニックの「ヤグレーザー」が効率良く脱毛できると知り、変更することを決意!
「ヒゲ脱毛完了コース」という、ヒゲ脱毛専用のコースもあり、料金的にもかなりコスパ良く脱毛できましたし、何より脱毛の効果を実感できました。
「湘南美容クリニックは脱毛の効果がない」と言いたいわけではありません。
人それぞれ合うクリニックや脱毛機が違うということです。
ヒゲが薄い方であれば、湘南美容クリニックの方がコスパ良く脱毛できるでしょう。
大事なのは、自分の毛質や毛量、肌質などを踏まえて、クリニックの医師としっかりとカウンセリングで相談することです。
自分にあったクリニックや脱毛機を選ぶことが、期待する脱毛の効果を得るためには大切です。
クリニックによって得意な部位が違っていたりするので、部位によりクリニックを変えてみるのもアリだと思います。
実際に、私は「ヒゲ」はゴリラクリニック。
ヒゲ以外はそれほど体毛は濃くないので、「ワキ・VIO」は今も湘南美容クリニックで脱毛してもらっています。
クリニックによっては「乗り換え割」を実施しているところもあります。
お得な割引制度も活用できるので、ぜひクリニックの変更も検討してみてください。
まとめ:脱毛効果を実感するために、まずはクリニックの医師に相談しよう!
今回は、目安回数を照射しているのに、期待する脱毛効果が得られなかったときの対処法を解説してきました。
ヒゲ脱毛の場合の効果が現れる目安回数
- ヒゲの処理が楽になる…10回前後
- ツルツルになる…15回〜20回
他の部位も含めて、目安回数を照射したにも関わらず、脱毛効果を実感できなかった場合は、
- 自分でできる対処法
- クリニックと相談して対処する
の2つがあります。
まずは自分でできる対処法を試してみましょう。
- 保湿ケア
- 日焼け対策
脱毛後の肌は乾燥していて敏感です。
保湿をしっかり行って、日焼け対策をすることで、次回照射の脱毛効果を高めることができます。
自分でできる対処法を試しても効果が実感できない場合は、クリニックに相談しましょう。
- 脱毛の方法を変える
- 照射間隔を見直す
- 照射パワーを上げてもらう
- 脱毛機を変えてみる
- クリニックを変えてみる
まずは、自分の脱毛の目的に合わせた脱毛方法を選ぶことが大切です。
永久脱毛を望むなら医療脱毛、一時的な脱毛ならエステやサロンでの脱毛が、期待する脱毛効果を得られるでしょう。
その上で、まずは照射間隔を見直す、照射のパワーを上げてもらうなどの対応を、クリニックに相談してみましょう。
毛周期や照射回数などから、クリニックの医師が判断してくれます。
それでも効果が実感できなければ、
- 脱毛機を変える
- クリニックを変えてみる
のも1つの方法です。
自分の肌質や毛質、脱毛部位によって、合う脱毛機やクリニックは違います。
通っているクリニックや、他のクリニックも含めて、カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
カウンセリングを受ける際は、脱毛実績が豊富なクリニックがおすすめです。
実績が豊富であれば、これまでの施術経験から的確なアドバイスをしてくれます。
おすすめのクリニックは2つです。
- 女性、男性どちらにもおすすめできる「湘南美容クリニック」
- 男性であれば、男性専用クリニックの「ゴリラクリニック」
どちらも脱毛実績が豊富なクリニックです。
脱毛の効果に不安がある方は、ぜひカウンセリングだけでも受けてみてください!
